大手塾と個別塾

ひとえに受験塾といっても多くの塾が存在します。塾には、数十人が集まる大きな教室で授業を行う「集団塾」と、生徒一人もしく二人に対して先生が一人つく「個別塾」の二つのタイプがあります。集団塾と個別塾、それぞれのメリット・デメリットや、どんな性格の子に向いているのかをまとめました。
ひとえに受験塾といっても多くの塾が存在します。塾には、数十人が集まる大きな教室で授業を行う「集団塾」と、生徒一人もしく二人に対して先生が一人つく「個別塾」の二つのタイプがあります。集団塾と個別塾、それぞれのメリット・デメリットや、どんな性格の子に向いているのかをまとめました。
大手塾は、様々な地域に校舎がある為、生徒数が多く、情報が集まりやすいことが強みです。様々な生徒が通い、卒業していっていますから、学力による進路データや、指導ノウハウが蓄積されており、それをもとにカ…
個別塾のメリットは、生徒の学習進度に合わせたカリキュラムを組めることです。子供によって違う苦手教科や苦手分野、不完全な理解のままになっている部分を把握し、オーダーメイドの授業を受けることができます…
大手塾は各地に複数の校舎があるため、生徒数が多いです。そのメリットは、過去の卒業生の成績や進学データによる圧倒的な情報量です。そのデータをもとにカリキュラムが組まれます。また、卒業生が多く存在するということは、入試を実際に経験した生徒たちの経験を生の声として聴くことができます。会場の雰囲気や試験問題に取り組んだ感想など、数字では表せない部分を知ることができるのも強みなのです。 また、生徒数が多いので、クラス替えなどで切磋琢磨する雰囲気が生まれやすいです。他校から通っている生徒との交流もありますので、大勢の中で負けずに競い合える子が、大手塾に向いていると言えるのではないでしょうか。 しかし、塾全体でカリキュラムが固定されている傾向にある為、指導内容を変えることができず、授業についていけない子が出てきてしまうことも事実です。ついていけない時に負けずに頑張ることができるかが重要です。
個人塾は、地域密着の指導をしている傾向にあります。塾がある周辺エリアに特化した受験データを持っています。生徒のほとんどが、そのエリアの学校を受験しますので、志望校としてよく名が挙がる学校のデータは、大手塾以上に持ち合わせていることがあります。 また、通ってくる生徒の居住範囲が狭いため、学校行事や地域行事に合わせて授業日程を組むことも可能ですし、少人数が故に、個人の理解度に合わせて柔軟にカリキュラムを組むこともできます。苦手な個所は手厚く指導してもらえる可能性が高いです。大きな集団の中で学習することが苦手であったり、勉強が遅れがちな子に向いていると言えます。 しかし、先生の顔ぶれもあまり変化がなく、塾のカラーがはっきりしているため、塾の雰囲気が合わなければ、通い続けることができなくなってしまうかもしれませんので注意してください。
大手塾・個人塾それぞれのメリットやデメリットを整理すると、我が子に向いているところが見えてきます。ただ、最終的に決定するにはいくつかチェックしておきたいポイントがあります。塾にはある程度まとまった期間通うことになるので、以下の点もしっかり確認しておきましょう。
塾に子どもを通わせる際の塾選びでは様々なことがポイントとなりますが、大きな要素となるものが費用です。いくら実績が良く、評判の良い塾へと通わせたくても、費用が莫大になれば継続的に通わせることは難しく…
子供が塾に通うのは平日だと学校の授業が終わってからになるでしょう。夏などだと明るいうちに授業が始まりますが終わるときには辺りはかなり暗くなっています。勉強のためと言え暗い時間に塾に通わせるのには不…
小学校等では新学期になると新たな担任が発表されます。先生になりたての若い先生の時もあれば定年間近の先生が担任になるときもあるでしょう。若い先生だと大人と言ってもお兄さんやお姉さん的な存在で親よりも…